ラ・バヤデール

チケットを購入する
JUN 2026 Next

 

 

バレエ

上演時間: 2時間45分(2回の休憩を含む)

 

開演:

第1部: 40分
休憩: 20分
第2部: 45分
休憩: 20分
第3部: 40分
終演

 

オペラ座のパリ・ガルニエ宮殿の舞台で、ダンサーのルドルフ・ヌレエフが1961年に西側の観客に初めて姿を現し、1992年にはヌレエフ自身が『バヤデール』の振り付けを通じて観客に最後のご挨拶をしました。

彼の最後のバレエ作品は、マリウス・プティパ版をもとにアダプトされ、ヌレエフの大きなレパートリーへの情熱と壮大な舞台装置への愛情が表れています。

想像上のインドの世界では、巨大な象が王宮の前を通り、金色の神像が扇の踊りを続ける中、バレエは兵士ソロルと神殿の舞姫ニキヤとの悲しい恋の物語を語ります。

『バヤデール』はパリ・オペラ座のレパートリーにおける貴重な宝石であり、技術的に難度の高い変奏、印象的な群舞、そして「影の王国」の場面では、32人のバレリーナが白いチュチュをまとい、詩的に、ほぼ魔法のようにアラベスクを描き出す清らかな舞台が魅力的です。

 

登場人物

ソロル: ゴルコンダ王国の高貴で勇敢な兵士。ニキヤに恋をしている。

ニキヤ: 神殿の舞姫で、神殿の聖火を守っている。ソロルに恋をしている。

高僧: 神殿の高僧。ひそかにニキヤに恋をしている。

ゴルコンダのラージャ: 王国の王、ガムザッティの父。彼女にソロルと結婚させたいと考えている。

ガムザッティ: ゴルコンダのラージャの娘で、ソロルの婚約者。

クシャトリ: ソロルの友人で、時折権力を持つカーストのメンバー。

召使い: ニキヤの婚約パーティで舞を踊る。

アイヤ: ガムザッティの侍女。

金色の神像: シヴァ神を象徴する姿で、蓮華のポーズをとっている。

影たち: 死者たちの亡霊。

 

 

第1部

第1幕: 神殿の前
高貴な兵士ソロルは、ラージャに虎の皮を贈るために友人たちを狩りに出し、神殿でひそかにニキヤと会うために残ります。

高僧はニキヤに恋をしていることを告白します。ニキヤは彼に、彼が高僧であり、尊い地位にあることを思い出させ、彼女はただの神殿の舞姫にすぎないと告げます。彼女は彼を拒絶します。
ダガーの舞。ファキールとインディアンたちは苦行を行います。

ニキヤはファキールに飲み物を渡し、ソロルが近くにいることを知ります。儀式が終わると、彼が彼女の元に来ることを期待しています。ソロルは聖火の前で、ニキヤを永遠に愛すると誓います。高僧は彼らに気づき、嫉妬に燃えます。ファキールはニキヤとソロルに気をつけるよう警告します。二人は別れます。高僧は復讐を誓います。

第2幕: ラージャの宮殿
ゴルコンダのラージャは娘ガムザッティの婚約を祝うために盛大な宴を開きます。彼はソロルをガムザッティの婚約者として招きます。ソロルはニキヤへの誓いを守りたいため、断ろうとしますが、ラージャの命令には逆らえません。ラージャは神殿の舞姫ニキヤに舞をお願いし、婚約を祝うために舞を披露させます。ニキヤのアダージオ(召使いと共に)
ラージャはガムザッティを呼び寄せ、ソロルと紹介し、彼女と結婚するように言います。ソロルはニキヤに誓った誠実さを守るために断りたかったのですが、ラージャの命令に従わざるを得ません。ガムザッティとニキヤが対面し、二人は激しく言い争います。ガムザッティはニキヤに宝石を提案し、ソロルをあきらめさせようとします。ニキヤは彼女を刀で攻撃しようとしますが、アイヤに止められます。ガムザッティはニキヤを排除することを決意します。

 

 

第2部

第2幕:
ガムザッティとソロルの婚約
ラージャはその民を招き、婚約を祝います。
さまざまな舞踏。
結婚行列。
扇の舞。
オウムの舞。
子供たちの舞。
金色の神像の変奏。
マノウの舞(頭に壺を乗せた若い女性)。
インディアン舞踏。

祝宴の最中、ニキヤが来て舞を披露しなければなりません。アイヤがニキヤに花の入った籠を渡します。その中には毒蛇が隠されており、ニキヤを死に至らしめます。高僧はニキヤに解毒薬を渡し、もし彼女が彼に従えば命を救うと言います。ガムザッティとソロルが一緒にいるのを見たニキヤは、死を受け入れ、二人に呪いをかけて命を落とします。

 

 

第3部

第3幕: ソロルの部屋
ニキヤの死を悲しむソロルは、オピウムの夢の中で慰めを求めます。
ソロルの変奏。
インディアンたちの舞: ソロルは夢の世界へ入ります。

第2場: 影たち
長い催眠的な行列の中で、死者たちの亡霊である影たちがソロルの前に現れます。彼の前に現れるニキヤが、彼を許して再び二人は夢の中で再会を果たします。

 

プログラムとキャスト

三幕バレエ

 

クリエイティブチーム

ルドルフ・ヌレエフ:マリウス・プティパによる振付

ルートヴィヒ・ミンクス:音楽(1826‑1917)

マリウス・プティパ:リブレット

セルゲイ・フデコフ:リブレット

コーエン・ケッセルス:指揮者

ジョン・ランチベリー:編曲、アレンジメント

エツィオ・フリジェリオ:セットデザイン

フランカ・スクアルチャピーノ:衣装デザイン

ヴィニーチョ・ケーリ:照明デザイン

 

パリオペラ座のエトワール、プリミエール・ダンスーズ、プリミエール・ダンシュールおよびバレエ団
パリオペラ座バレエ学校の生徒たちの参加
パリオペラ座管弦楽団

フォトギャラリー
Julien Benhamou/ OnP
© Julien Benhamou/ OnP
Julien Benhamou/ OnP
© Julien Benhamou/ OnP
Julien Benhamou/ OnP
© Julien Benhamou/ OnP

パリオペラ・バスティーユ

RM Europa Ticket GmbH は、パリ国立オペラの公式認定再販業者です。

 

代理店番号: 4848428

 

オペラバスティーユ

超近代的劇場
オペラ·バスティーユは、47ヶ国1700人の建築家からの応募があり、国際的なコンペティションの後1983年11月に選ばれたウルグアイ系カナダ人の建築家カルロス·オットの設計を採用し同年より着工した。劇場は7月13日1989年に発足し、1990年3月17日、ベルリオーズのオペラ「トロイアの人々」によりこけら落としが行われた。

ガラス張りの外観、近代的な建築で内装は地上7階地下6階建て。座席数は2703。舞台装置もコンピューター制御となっており、外観、設備共に現代建築の粋を集めたものとなっている。


舞台施設

オーケストラピット:移動、取り外し、調整、カバー可

中央舞台:最大130人収容可能。高さ45m、幅30m、深さ25m。世界最大の9面舞台、遮音壁で区切ることにより、上演中でも他の演目のリハーサルができる。

 

建物

床面積:22,000㎡

占有面積:160,000㎡

高さ:80m(地下30メートル含む)

 

ホール

大ホール

床面積:1,200㎡

寸法:高さ 20m, 深さ 32m・幅 40m

座席数:2703

材質:青花崗岩(ブルターニュ)、梨木(中国)、ガラス屋根

 

Amphi劇場

面積:700㎡

深さ:21,4m

座席数:450

材質:白角樂岩(ヴェローナ)、スタッフセイィングにの屋根

類似したイベント