ジークフリート
JAN 2026 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
上演時間: 5時間10分(休憩2回)
言語: ドイツ語
構成:
第1部: 80分
休憩: 45分
第2部: 75分
休憩: 30分
第3部: 80分
終演
ジークフリート
「ニーベルングの指環」第2夜
作曲:リヒャルト・ワーグナー
初演:1876年8月16日 バイロイト、祝祭劇場
台本:作曲者ワーグナー自身による(ドイツ語)
あらすじ
時と場所:神話の時代、ライン川近くの森と岩山
第1幕
森の中の洞窟。
第1場:ニーベルング族の年老いたミーメが鍛冶仕事をしながら、砕けた剣ノートゥングを鍛え直すことができずに嘆いている。そこへジークフリートが森から帰ってきて、ミーメに熊をけしかけ暴力を振るう。育ての親のミーメは息子の恩知らずに愚痴をこぼすが、ジークフリートはミーメから力づくで実の両親のことを聞き出すと、ふたたび出て行ってしまう。
第2場:入れ替わりに「さすらい人」と名乗る旅人姿の老人が現れ、ミーメと首を賭けて問答を交わす。さすらい人はミーメの「地底、地上、天上に住む種族はそれぞれ何か」という問いに、「ニーベルング族、巨人族、神々」と順々にあっさりと答える。ミーメは問答のうちに、さすらい人の正体がヴォータンであることに気づく。一方ミーメは、さすらい人のヴェルズング族、剣ノートゥングについての問いにはやすやすと答えて得意になるが、「ノートゥングは誰が鍛えるのか」という最後の問いに答えることができずにうろたえるが、さすらい人は「それは怖れを知らぬ者だ」と答え、「おまえの首は怖れを知らぬ者に委ねよう」と言い残して去る。
第3場:戻ってきたジークフリートにミーメが「怖れ」を教えようとするが、彼は一向にそれを理解しない。ジークフリートは、いつまでも剣を鍛えることができないミーメに業を煮やし、まったく自己流で超人的な仕事を始める。その間、ミーメは毒汁を煮込んでいる。ミーメはひそかにジークフリートを使って、大蛇に変身したファーフナーが所有するニーベルングの指環と黄金を奪い取ろうとたくらんでいるのである。こうして、ついにノートゥングは再生した。権力奪取の妄想に酔い痴れるミーメ。ジークフリートが力いっぱいノートゥングを振り下ろすと鉄床は真っ二つに割れてしまう。
第2幕
森の奥
第1場:アルベリヒがファーフナーのいる洞窟ナイトヘーレの方をうかがっていると、さすらい人が馬に乗ってやってくる。アルベリヒは、さすらい人の正体を見抜き、自分から指環と黄金を強奪したヴォータンをなじるが、傍観者を決め込むさすらい人は取り合わない。さすらい人は森の奥で眠っている大蛇ファーフナーに呼びかけ、差し迫っている危機を警告するが、ファーフナーはこれを相手にせず、怠惰に眠り続ける。ヴォータンの意図を図りかねて不審に思っているアルベリヒに、さすらい人は「何事にも、それぞれの流儀がある。それを変えることはできないぞ」と、意味深長な言葉を残して馬で走り去る。
第2場:ジークフリートが「怖れ」を学ぶために、ミーメに連れられてやってくる。ミーメは、ジークフリートとファーフナーが共倒れになることをひそかに願って、一旦その場を退く。ひとり森に残ったジークフリートは、亡き母親への想いにひたる。小鳥の声に魅せられて角笛を吹いていると、大蛇のファーフナーが目を覚まし、ジークフリートと格闘になるが、ノートゥングの一突きで倒される。ジークフリートが剣についた血をなめると小鳥の言葉がわかるようになった。
第3場:アルベリヒとミーメの激しい口げんか。ミーメはアルベリヒに妥協案を持ち出すが、アルベリヒはミーメを信用せず、これを拒否。両者は物別れに終わる。森の小鳥はジークフリートに、ミーメに警戒するよう警告する。ミーメはジークフリートを毒殺しようと試みるが、返り討ちにあってしまう。アルベリヒの高笑いが聞こえる。ジークフリートは指環を手に入れ、小鳥の忠告に従ってブリュンヒルデが眠る岩山を目指す。
第3幕
荒涼とした岩山
第1場:さすらい人が女神エールダの眠りを覚まし、神々の運命について尋ねる。エールダはヴォータンが身勝手を非難するが、ヴォータンはジークフリートへの期待を楽観的に語る。望んだ答えを与えてくれなかったエールダをヴォータンは再び大地の底へ下がらせ眠らせる。
第2場:そこへ森の小鳥に導かれたジークフリートがやってくるが、さすらい人の正体を知らないジークフリートはヴォータンを邪魔者扱いする。最初は余裕をもって接していたヴォータンも、ジークフリートの無礼な態度に不機嫌になってきて、自分がノートゥングを砕いたことを口にする。そのため、この老人が父の仇だと思い込んだジークフリートは、行く手をふさいだヴォータンの槍を一撃で叩き折ってしまう。ヴォータンは自分の力が衰えたことを悟りながらも、孫の力に満足して姿を消す。
第3場:ジークフリートが燃え盛る炎の中に飛び込み、炎を輪をくぐり抜けると、そこには盾におおわれ鎧を着た人間が横たわっていた。その鎧を外して、生れて初めて人間の女性の姿を見たジークフリートは「怖れ」というものを知って動揺する。気を落ち着かせて接吻すると、ブリュンヒルデは長い眠りから目を覚ます。彼女はジークフリートが自分を目覚めさせてくれたことを喜ぶが、神性を剥奪され無力な身になったことを思い出すと急に不安に襲われる。しかし、ジークフリートの天真爛漫な求愛に心を動かされ、ついに歓喜の声を上げて彼の腕の中に飛び込む。(幕)
プログラムとキャスト
クリエイティブチーム
リヒャルト・ワーグナー: 作曲・台本 (1813‑1883)
パブロ・エラス=カサド: 指揮
カリスト・ビエイト: 演出
レベッカ・リングスト: 美術
インゴ・クリューグラー: 衣装デザイン
ミヒャエル・バウアー: 照明デザイン
サラ・デレンディンガー: 映像
ベッティーナ・アウアー: ドラマトゥルギー
キャスト
アンドレアス・シャーガー: ジークフリート
ゲルハルト・ジーゲル: ミーメ
イアン・パターソン: 放浪者
ブライアン・マリガン: アルベリヒ
ミカ・カレス: ファフナー
マリー=ニコル・ルミュー: エルダ
タマラ・ウィルソン: ブリュンヒルデ
イラナー・ロベル=トーレス: 森の小鳥の声
パリオペラ・バスティーユ
RM Europa Ticket GmbH は、パリ国立オペラの公式認定再販業者です。
代理店番号: 4848428
オペラバスティーユ
超近代的劇場
オペラ·バスティーユは、47ヶ国1700人の建築家からの応募があり、国際的なコンペティションの後1983年11月に選ばれたウルグアイ系カナダ人の建築家カルロス·オットの設計を採用し同年より着工した。劇場は7月13日1989年に発足し、1990年3月17日、ベルリオーズのオペラ「トロイアの人々」によりこけら落としが行われた。
ガラス張りの外観、近代的な建築で内装は地上7階地下6階建て。座席数は2703。舞台装置もコンピューター制御となっており、外観、設備共に現代建築の粋を集めたものとなっている。
舞台施設
オーケストラピット:移動、取り外し、調整、カバー可
中央舞台:最大130人収容可能。高さ45m、幅30m、深さ25m。世界最大の9面舞台、遮音壁で区切ることにより、上演中でも他の演目のリハーサルができる。
建物
床面積:22,000㎡
占有面積:160,000㎡
高さ:80m(地下30メートル含む)
ホール
大ホール
床面積:1,200㎡
寸法:高さ 20m, 深さ 32m・幅 40m
座席数:2703
材質:青花崗岩(ブルターニュ)、梨木(中国)、ガラス屋根
Amphi劇場
面積:700㎡
深さ:21,4m
座席数:450
材質:白角樂岩(ヴェローナ)、スタッフセイィングにの屋根