新田美穂 コンサート

チケットを購入する
PreviousSEP 2026

 

ピアニスト兼作曲家の新田美穂は、広島にある名門エリザベート王妃音楽大学で研鑽を積みました。1989年、首席で卒業し、ピアノ、作曲、室内楽の分野で優秀賞を受賞しました。

 

卒業後、彼女の才能は若手ソリストとしての将来を有望視される道へと導きました。日本の大手日刊紙「朝日新聞」の呼びかけにより、広島フィルハーモニー管弦楽団のソリストとして、数々の海外ツアーに招かれました。その後、国際的なキャリアをスタートさせました。フランス音楽への愛に突き動かされ、1989年に音楽のさらなる発展を目指してパリへ移住。そのわずか1年後、パリのエコール・ノルマル音楽院を首席で卒業し、審査員満場一致でピアノのディプロム・シュペリュール(高等学位)を取得しました。パリ・エコール・ノルマル音楽院のピエール・プティ校長は、彼女の才能と解釈力に深く感銘を受け、ポワティエでのリサイタルを含む一連のコンサートを企画することを自発的に決定しました。また、新田美穂はブローニュ=ビヤンクール地方音楽院の室内楽部門で第1位を獲得し、スコラ・カントルムのコンサート演奏家のための高等ディプロマも取得しています。1999年以降、サン=ジュリアン=ル=ポーヴル教会(パリ)でショパン・リサイタルを定期的に開催しています。

 

1990年には、サル・ガヴォーで「レ・グラン・メートル・フランセ」国際ピアノコンクールの入賞を果たしました。以来、ソリスト、室内楽奏者として精力的に活動しています。彼女はその後も数々の賞を受賞し、1991年にはパリ国際コンクール「ギルド・フランセーズ」でジャニーヌ賞、1995年にはピエール・ランティエ国際演奏解釈コンクールで優勝しました。1996年にはイタリアの「チッタ・ディ・セニガリア」国際コンクールで入賞。同年、ヴァル・ド・セーヌ室内楽コンクールでも優勝し、審査員から最高賞を受賞しました。また、シフラ財団の受賞者でもあり、毎年同財団のために演奏活動を行っています。数々の賞と栄誉を獲得した後、現在はフランス国内外でソリストとして活躍しています。最近ではパリのサル・ガヴォーでリサイタルを行いました。

 

新田美穂のディスコグラフィーは現在3枚のCDで構成されています。広義のクラシック音楽家でありピアニストでもある彼女は、日本の民謡に着想を得た作品を含む多様な作品を作曲しています。その芸術的な創造性のスペクトラムは、類まれで稀有な音楽的瞬間を提供してくれます。

プログラムとキャスト

新田美穂:ピアノ協奏曲

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(第2楽章)

グリーグ:ピアノ協奏曲(第1楽章)

ショパン:ピアノ協奏曲第1番(第1楽章)

ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(第2楽章)

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(第3楽章)

サン=ジュリアン=ル=ポーブル教会

パリの中心に位置するサン=ジュリアン=ル=ポーブル教会は、市内で最も古く魅力的な教会の一つです。親密な雰囲気、優れた音響、歴史的な建築が、忘れられない教会コンサートの舞台を作り出します。ソロリサイタルから室内楽アンサンブルまで、各公演はクラシック音楽と聖なる音楽を生き生きと体験できる特別なひとときです。オルガンや弦楽器、声の素晴らしい響きが、この魅力的な空間に広がります。サン=ジュリアン=ル=ポーブルは、何世紀にもわたる歴史とライブ演奏の躍動感を融合させ、音楽愛好家に魔法のような夜を提供します。チケットは早めに予約しましょう。

Biserica Saint-Julien-le-Pauvre
Baldiri/Wikipedia
© Piano Passion
類似したイベント